『AGESAGE』(2006年)
≪ストーリー≫
ギコリオの友人モナクリフが失踪した。モナクリフは、訪れた者の願いを叶えるという「ログの海」を目指していたという。ギコリオは、彼を見つけるため「過去ログの世界」に旅立ったのだった。
主な登場人物
ギコリオ
主人公。2本の剣を使って戦います。馴れ合いをあまり好みませんが、旅を続ける中で変わっていきます。
モナクリフ
ギコリオの友人。「ログの海」に辿り着いたことで、創造主としての不思議な力を手に入れました。
メルシィ
第1層で出会う仲間。伝承に詳しい医者で、回復コピペを使いギコリオの旅をサポートします。
ふーん兄弟
第2層で出会う仲間。どこか憎めない性格です。ギコリオと同じ旅人だと言いますが、その正体は…。
アヒャール
第2層を牛耳るアラーシ団のボス。プリンが大好物なのだとか。実は続編に登場するある人物の兄です。
ロックモナー
第3層で出会う仲間。戦闘用ロボットですが、誕生にはちょっとした秘密がありそうです。
ひろゆき王
第3層を統治する王様です。掴みどころのない性格をしていますが、確かな政治手腕をもっています。
ギコイル
第1層の国王の部下です。世界征服の野望をもっています。目標達成のためなら手段を選ばない人物です。
開発秘話+
特撮や『MOTHER』に影響
『2』『3』に比べるとオマージュ要素が(比較的)薄めなのが『初代』の特徴です。オリジナルの展開を思いつくだけの発想力がまだ備わっていたんだな、と今になって感じます。当時から、刺激を受けた作品に出会ったとき「どうやってゲームの中に落とし込もうかな…」とばかり考えていました。例えば、第2層で出会うマルミーミ博士ですが、元ネタは『ウルトラセブン』幻の12話に登場するスペル星人です。他にも、物語終盤にギコリオが迷い込むログの海は、『MOTHER』シリーズに出てくるマジカント国をモチーフにしています。好きなものをオマージュとして劇中に盛り込みつつ、物語の世界観を(極力)崩さないように気を付けて制作した記憶があります。
『ROCK MONAR』からの継承
『ROCK MONAR』と同じ作者であることを公言して良いのか、当時はなぜか迷いがありました(隠すつもり自体はなく、質問されるとすんなり認めていたのですが)。「このゲーム、ROCK MONARの作者と同じ人が作ったのでは?」と思ってもらえたら嬉しいな、という考えがあったのです。そこで思いついたのが、アイテム名やキャラクター名の継承です。回復アイテムからは「うまい棒」、味方キャラからは「メルシィ」などを続けて使いました。敵キャラでは、最序盤に出てくる「アツー」が分かりやすいですね(「アツー」はシリーズ皆勤賞です)。他にも『ROCK MONAR』から『初代』に引き継がれているものはたくさんあります。スターシステムになぜだか憧れがあったのです。
裸のギコリオ
『初代』はRPGツクール2003で制作しました。なぜツクール2003だったのかというと、それは初めて買ったPC用のツクールだったからです。頑張って制作した1本目は『ROCK MONAR』でした。特に苦労したのは、戦闘用キャラチップの制作です。AAキャラ用のグラフィックが当時あるはずもなく、泣く泣く全て自作しました。非常に時間がかかりました。当時から見てもアニメーションの不自然さは隠しきれないものでしたが、一から作った身としては十分に満足していました。『初代』の制作にあたり、グラフィックの使い回しはやめようと心に決めたので、また一からグラフィックを自作することとなりました。既に武器グラフィックには良いもの(フリー素材)を手に入れていたため、その武器の大きさに見合うようにキャラクターのグラフィックを制作していきました。武器の大きさが小さくなる=キャラクターの大きさも小さくなる=作業時間が短くなる、という今考えれば当たり前のことに回り道をして気が付いたのでした。ギコリオをベースに、その他のキャラクターたちを制作しました。見出しにあるように、戦闘時のギコリオは裸です。本当はボロきれを身にまとっているのですが、当時の私の描画スキルではドット絵サイズでボロきれを表現することができませんでした。同じように、メルシィも箱から出た状態で戦っています。この問題は『2』においても解決されませんでした。
ネオ麦大帝は2度死ぬ
ネオ麦大帝は、第2層キルキャット帝国を支配する暴君として描かれていますが、実際に進んで悪事を働いていたのはギコイルでした。ネオ麦大帝はギコイルによって洗脳され、事実上ギコイルの操り人形となっていたのです。このネオ麦大帝ですが、『ROCK MONAR』でも大ボスとして立ちはだかります。この時もDr.ワイーリによって洗脳された状態でした。2000年代前半のモナーRPG界隈といえば、元ネタのネオ麦茶は敵キャラとしていじりやすい性質をもっていたと思います。偏りがあったとは思いますが、私が遊んだことのあるモナーRPGの中では、ネオ麦茶が味方サイドとして描かれた作品はほぼゼロだった気がします。『ROCK MONAR』そして『初代』で同じような状況で使い回しをされたネオ麦大帝は、それ以降の作品に再登場することなく消えていってしまいました。
天使の秘密
第3層で、ギコリオはひろゆき王から天使2体の討伐を命ぜられます。この天使というのは、遺跡の奥に封印された異形の者で、やたらと敵対的です。その天使らを倒すことで手に入る魔石の力が、ひろゆき王の求めていたものでした。空間を破壊し、次元の隙間から敵地へ奇襲攻撃を仕掛けるというアイディアは、『ウルトラマンA』から得たものでした。超獣バキシムは、出現の際に空を割って登場します。そのシーンに刺激を受けたことを覚えています。話は戻りますが、この天使2体というのは結局のところどういった存在であるのか、劇中では説明しきることができませんでした。といっても、当時もこれといって何か考えていたわけではないので、『3』でのちょっとした補足は、本当に蛇足レベルのフォローだったなと反省しています。
『恋のマイアヒ』
パロディとして随所(主に第3層ですが)に散りばめられているネタの1つに、楽曲『恋のマイアヒ』絡みのものがあります。詳細は、ここで挙げ連ねるより調べた方が分かりやすいかと思われますので割愛します。ただ、当時のインターネット界隈を賑わせていたコンテンツ?の類だったことは間違いありません。劇中では、ホテルの名前が「恋のマイアヒ」に始まり、天使を倒すと手に入るアイテムが「ベイサ(ベイシュカ)の魔石」だったり、ひろゆき王が開発した新型兵器が「ノマノ・マ砲」だったりと、異様なぐらいネタ扱いされています。ちなみに、画像のセリフは、楽曲の空耳歌詞の一部です。さらに言うと、『2』では「のま猫」も敵キャラとして出現します。おそらく、当時の私がたいへんハマっていたものだったのでしょう。
雰囲気『MOTHER』を目指して
画像のセリフは、まったく意味のないセリフの1つです。当たり前ですが、RPGで使われるセリフには様々な意味があります。イベントを発生させるためのもの、物語の世界観を補足させるためのもの、ゲームシステムを教えるためのもの、どうでも良いもの…など。前3者は比較的容易にセリフを考えることができました。ですが、全体のバランスを考えたとき、例えば説明的なセリフばかりが同じマップ上に並ぶのは何とも不自然です。ということで、特に町マップを作ったとき「どうでも良い」セリフを言うNPCがたくさん必要になりました。セリフ回しに優れているゲームといえば、私の中では『MOTHER』シリーズが筆頭に挙がります。読んだとき、どこかクスリと笑えたり少し考えさせられたりするようなセリフにしたい、という思いで「どうでも良い」セリフ作りを頑張りました。もちろん、『MOTHER』に及ぶものではありませんでしたが…。